半人前技術者の成長記

挫折と妄想を膨らませながら成長するだろう技術者の日記

Uncategorized 日記

人工の心

投稿日:

人工無能で心を表現しようとした場合に何をしたらいいか.

今までは、人の心について研究されたことを参考にそれを再現するアルゴリズムを構築すれば、良いと思っていた.

しかし、考え方を変えて適当なことを返す場合もあるということを考えれば、返す答えをランダムに選択するようなアルゴリズムでもいいと思う.

なぜなら、人の心は自分の認識であって他者が明確に持つと認識できるものではないからである.

要するに、相手が怒っているのか、喜んでいるのかは主観的な価値で評価しても別に構わないということである.

そうなるとある質問に対して的確な回答を返す必要性は,必ずしもなく適当な回答でもいいということになる.

これは、検索にも言えることではないだろうか。別に毎回同じ回答を出す必要性がある場合とない場合があるような気がする.

この二つの組み合わせでちょうどよい点を出せれば、おもしろいものができるかもしれないな.

pc

pc

-Uncategorized, 日記

執筆者:

関連記事

no image

環境

WindowsにVMでUbuntuをインストールして,eclipse, tomcat5.5をインストールして動かしたらメモリが足りなくて落ちた. ホストに1GB,ゲストに512MBのメモリ割り当てだけ …

no image

PhingでSSHする

サーバーへアプリケーションをリリースするために、Capistranoを使っている。 ただ、Rubyに詳しくないので何か問題が発生した場合に対処できない可能性が高い。 そこで、PHPベースのPhingを …

no image

.emacs for ubuntu

/usr/share/doc/emacs-env-ja/dot.emacs.example のファイルがサンプルとしてインストールされている. 詳しいことは,下記のサイトを参照. http://old …

no image

LibXMLモジュールインストール

apt-get install libxml-libxml-perl でインストールされる. CPANコマンドでは、インストールできなかった. 参考サイト http://www.ibm.com/dev …

no image

クラスの宣言

新たなクラス(自分で作ったクラス)を作ることを「クラスを宣言する」と言う. クラスの宣言の仕方 class MyClass{ ・・・ } classは,予約語で,クラスの宣言の始まりを示す. *予約語 …

右上部広告