半人前技術者の成長記

挫折と妄想を膨らませながら成長するだろう技術者の日記

Linux

直下で使われているディスク容量を出す方法

投稿日:

duは、ディレクトリ内のファイル容量を表示するLinuxコマンドです。
-kオプションを使うと指定ディレクトリ以降のディレクトリの容量を出力されるが、大量のファイルやディレクトリがある場合に行数が多くなり見難いです。
直下のディレクトリだけの容量を出す方法が探したら、max-depthオプションで深さ指定できます。

du -h --max-depth=1 ./

pc

pc

-Linux
-, , , ,

執筆者:

関連記事

no image

負荷監視ツール Cactiインストール

サーバの負荷監視ツールのcacti(カクタイ)を導入した時の作業手順です。 まず、yumを使ってcactiをインストール。 # yum install cacti –enablerepo= …

no image

アクセスログからIPアドレスを抽出するコマンド

ApacheのアクセスログからIPアドレス部分のみを抜き出し、 重複したIPアドレスが何件あるのか、表示してくれるコマンド。 【コマンド】 cat /var/log/httpd/access_log …

no image

Ubuntu10.04でのAutofsを使ったNFSのマウント

Ubuntu10.04でBUFFALO TeraStation(TS-HTGL/R5)のNFSを Autofsを使ってマウントした。 やり方は、Huuah.com(英語)に書かれていた方法を参考にしま …

no image

SMTPサーバ(Postfix)の設定

仕事でも個人でも、SMTPサーバを利用する機会ができたので、 デフォルトのSendmailではなく、Postfixをインストールして 設定してみたいと思い、Postfixに挑戦。 基本的には、Post …

no image

ランダム文字列をコマンドラインで生成

デフォルトだとCakePHPは、アラートを出すので、当たり前だけど。 CakePHPのSecurity.saltとchipseedを変更する際に便利なコマンド。 # 英数40桁 cat /dev/ur …

右上部広告