半人前技術者の成長記

挫折と妄想を膨らませながら成長するだろう技術者の日記

Linux ubuntu

Ubuntu10.04でのAutofsを使ったNFSのマウント

投稿日:

Ubuntu10.04でBUFFALO TeraStation(TS-HTGL/R5)のNFSを
Autofsを使ってマウントした。
やり方は、Huuah.com(英語)に書かれていた方法を参考にしました。

まず、autofsのインストールします。

$sudo apt-get install autofs

インストールが完了するとautofsのデーモンが起動していますが、
syslogを見るとautofsで構文エラー(syntax error)が発生しています。
[エラー]

automount[3471]: syntax error in nsswitch config near [ syntax error ]

このエラーの対処方法は、
・/etc/auto.master の’+auto.master’の行をコメントアウトする。
・/etc/nsswitch.conf に’automount:files’を追記する。
を行った後、デーモンを再起動する。
syslogにエラーが発生していないことが確認できます。

[ 手順1 ]
/etc/auto.master に読み込む設定ファイルとマウントされるディレクトリを追記する。

/export /etc/auto.nfs

[ 手順2 ]
auto.masterで指定した設定ファイルを作成します。
$sudo vi /etc/auto.nfs
内容は下記の通りです。

/export 192.168.1.25:/mnt/array1/backup

※この内容は、私の環境での設定です。
 利用している環境に合わせて内容を変える必要がある。

[ 手順3 ]
これで設定は完了になりますので、デーモンを再起動します。

$sudo service autofs restart

正常にマウントされているか、を確認します。

$ls -la /export

指定したディレクトリはありません。
そこで、今度は直接ディレクトリに移動してみます。

$cd /export/backup

移動することができますし、ファイルも確認することができます
もう一度、lsコマンドを行うとbackupディレクトリをみることができます。

$ ls -la /export

ちょっとビックリするので、
ディレクトリにアクセスしないで前もってマウントされている状態にするために
auto.masterに設定を追記します。

/export /etc/auto.nfs –ghost

‘–ghost’を追記したら、デーモンを再起動します。
先ほどと同じようにlsコマンドを行うと、
今度はbackupディレクトリが確認することができます。

[ 補足 ]
また、複数のNFSをマウントしたい場合は、
/etc/auto.nfsに設定を追記するとマウントされます。

backup 192.168.1.25:/mnt/array1/backup
public 192.168.1.25:/mnt/array1/public

[参考]
Autofs and NFS on Ubuntu 10.04

pc

pc

-Linux, ubuntu
-, , , ,

執筆者:

関連記事

no image

負荷監視ツール Cactiインストール

サーバの負荷監視ツールのcacti(カクタイ)を導入した時の作業手順です。 まず、yumを使ってcactiをインストール。 # yum install cacti –enablerepo= …

no image

直下で使われているディスク容量を出す方法

duは、ディレクトリ内のファイル容量を表示するLinuxコマンドです。 -kオプションを使うと指定ディレクトリ以降のディレクトリの容量を出力されるが、大量のファイルやディレクトリがある場合に行数が多く …

no image

rsyslogでログをリモートサーバに送信

クラウドや仮想環境を使ってWebサーバの複数台構成が当たり前になっています。 複数台構成になると各サーバ毎に保存されているログをわざわざ各サーバにログインして確認するのは面倒です。 また、クラウドなど …

no image

SMTPサーバ(Postfix)の設定

仕事でも個人でも、SMTPサーバを利用する機会ができたので、 デフォルトのSendmailではなく、Postfixをインストールして 設定してみたいと思い、Postfixに挑戦。 基本的には、Post …

no image

ランダム文字列をコマンドラインで生成

デフォルトだとCakePHPは、アラートを出すので、当たり前だけど。 CakePHPのSecurity.saltとchipseedを変更する際に便利なコマンド。 # 英数40桁 cat /dev/ur …

右上部広告